症例

整形外科

前十字靭帯断裂

膝関節の安定性に寄与している十字靭帯の損傷は、小動物の整形外科で多く遭遇する疾患です。犬において前十字靭帯断裂の整復には、脛骨の関節面角度を調整する「脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)」が術後成績の一番良い術式と考えられています。
しかし、この手術には多くの設備と技術が必要なため、限られた施設でしか実施されておりません。
当院では最善の結果を導けるよう、設備・スタッフ共に充実させこの術式を採用しています。
正常
十字靭帯断裂
※前十字靭帯断裂によって大腿骨が後ろ側にずれてしまい、体重を支えることができません。

TPLO手術(脛骨高平部水平化骨切り術)

大腿骨と脛骨の接触する面(脛骨高平部と言います:赤い線)の角度を調整します。角度があればあるだけ体重をかけたときの不安定性が増えると考えられています。
治療前
治療後
※この角度を水平化することで大腿骨が関節面で安定することを目的とした手術です。

骨折

橈尺骨骨折(とうしゃくこつこっせつ)

動物診療で多く遭遇する骨折です。特にトイ犬種で多い傾向にあり、細い骨の整復には細心の注意が必要です。トイ犬種の橈骨は割りばし程度の太さしかなく、かつ骨折整復に使用できる骨の長さも限られている症例にしばしば遭遇します。そのような整復難度が高い骨折の場合、手術方法を熟慮して執刀する必要があります。当院では豊富な種類のインプラント、手術方法、手術機器を整えており、最適と思われる手術方法を選択することが可能です。
治療前
治療後
治療前
治療後

上腕骨骨折

上腕骨の骨折は外傷で起こることが多いですが、キャバリアなどの犬種では生まれつき肘関節を形成する上腕骨側の骨(骨顆:こっか)が脆い傾向にあることがわかっています。そのため、ふとした動きで急に骨折が起きる場合もあり、該当する犬種を飼われている場合は注意が必要です。
治療前
治療後
治療前
治療後

使用するインプラント

プレートとスクリュー
骨折後の治療には骨片同士の安定が必要となります。骨折を安定させるためには金属製のスクリューとプレートが多く使用されます。
プレートには、様々な大きさや機能を備えたものが存在し、骨折の状態によって使い分けることが重要となります。
当院では小動物用として使用できるプレートを出来る限り多く揃え、様々な骨折症例に対応できるよう準備しております。

脱臼

膝蓋骨脱臼

トイ犬種に多い膝蓋骨脱臼は、太腿骨と太ももの筋肉バランスが悪くなり、膝への負担が増える整形外科疾患です。症状のないときは手術を行わない場合もありますが、成長期から脱臼している場合や、繰り返し後ろ足をかばう場合などは手術が勧められます。
手術では浅くなった膝の溝を深くする、太もも筋の軌道を修正する、緩んだ関節を修正する、などの術式を組み合わせて行います。
重度の場合は大腿骨を短くする手術が必要となることもあり、重症化する前に手術することが推奨されています。
手術するべきか否かの評価は難しい場合もあります。不安に思った場合、一度診察することをお勧めします。
治療前
治療後
治療前
治療後

股関節形成不全

股関節形成不全は、股関節を構成する大腿骨頭(凸)と寛骨臼(凹)との形態的不一致を背景として股関節に緩みが生じ、関節炎を引き起こします。関節炎の影響で痛みを感じるようになると動物たちはかばうような歩き方や患肢を使わなくなります。
股関節形成不全は若いうちに診断がつけられると、関節炎の進行を抑える目的とした手術が可能ですが、関節炎が起きてしまうと手術は人工関節置換術か骨頭切除術となります。出来る限り股関節を温存して生涯快適な歩行を行なってもらうためには、早期発見と早期治療が重要となっております。
当院では股関節形成不全の診断に必要な知識と経験、検査機器によって、早期発見に取り組んでおります。
※左股関節救済のため、二点骨盤骨切り術を実施。
※右画像は二点骨盤骨切り術後のレントゲン

神経外科

椎間板ヘルニア

椎間板は椎体の間に存在し、椎体の動きをスムーズにしたり、椎体にかかる衝撃を吸収する役割を担っています。
しかし、年齢と共に椎間板が固くなり、上記の役割を果たせなくなるだけではなく、場合によっては椎間板内容物が飛び出してしまう、「椎間板ヘルニア」になってしまう場合があります。飛び出した内容物が隣接する脊髄神経を障害すると、痛みや麻痺が引き起こされ歩けなくなる場合もあります。
診断は臨床症状と神経学的検査、レントゲン検査、MRIなどを用いておこないます。治療は症状により変わります。痛みだけの場合は安静指示と内服薬での治療を、一方、麻痺が認められる場合は手術を行うことが多いです。
手術の目的は飛び出している椎間板物質の摘出が主な目的ですが、脊髄神経に近い椎体を削りながら病変部位に到達する必要があります。そのため、非常に繊細な手術となります。
当院では周囲の組織へのダメージを最小限にして骨を安全に削ることのできる機器を導入し、より安全な手術が可能となっております。