神経外科

当院の神経外科について

神経外科は脳・脊髄といった脳脊髄神経系の病気(神経疾患)と、筋肉や末梢神経の病気(神経筋疾患)に対応する科目です。椎間板ヘルニアをはじめとした脊髄の病気に対する外科治療やリハビリテーションを取り入れた保存療法に積極的に取り組んでいます。

神経外科の診断・検査

脳や脊髄の病気は、その種類によって突然、激しい症状(全身のけいれん、性格の変化、旋回、足を引きずる等)を起こすことがあります。こういった症状は飼い主様にとって非常にショッキングであり、病気によっては動物の生命に関わることも多いため、なるべく早期に状態を把握して治療を開始することが必要です。
当院では各種検査を院内で行えるため、早期発見・早期治療を行うことが可能です。

神経外科の検査

神経学的検査

神経の病変部位がどこにあるのか、病状はどの程度進行しているのか、などを診断するために行う検査です。

画像診断(CT検査)

脊椎の奇形・脱臼・骨折・腫瘍などを評価するために行う検査です。

手術用顕微鏡

当科では手術用顕微鏡を導入しています。手術用顕微鏡は主に脳腫瘍、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニアなどの繊細な手技が必要とされる手術に使用します。術部を拡大し、鮮明にみることが可能となり、術者はより正確な術部へアプローチすることができます。また、手術中に術野をモニターに映すことができ、研修医や学生の教育にも貢献しています。

代表的な神経外科の病気


椎間板ヘルニア(頸部・腰部)

1.病気の概要及び症状

脊柱管側の線維輪が断裂し、内側の髄核が脊柱管に突出して脊髄神経を圧迫するHansenⅠ型と、脊柱管側の線維輪が変性・肥厚して脊髄神経を圧迫するHansenⅡ型に分類される。

《 病気の種類 》

【 HansenⅠ型 】
ダックスフンドを代表とする軟骨異栄養犬種が好発犬種とされ、その他の犬種にビーグル、コッカー・スパニエルなどがあげられる。髄核の脱水や変性が1歳を超えた段階から生じるため、極端に発症リスクが高く、若齢でもみられる特徴がある。症状の発生は急性で、突然の疼痛や不全~全麻痺を主徴とする。また、突出した椎間板物質が吸収されると自然治癒する。

【 HansenⅡ型 】
椎間板背側の肥厚突出した線維輪に起因するため、痛みをともなうこともある慢性進行性の不全麻痺を呈する。このタイプは突出した椎間板が吸収されないので、自然治癒することはない。

2.診断のために行う検査

  • 画像検査(X線検査、CT検査など)
  • MRI検査(他院への紹介となります)

3.治療方法

  • 投薬治療
  • 手術
  • コルセット等の保存療法

環軸不安定症

※準備中

1.病気の概要及び症状

2.診断のために行う検査

3.治療方法


変性性腰仙椎狭窄症

※準備中

1.病気の概要及び症状

2.診断のために行う検査

3.治療方法


脊椎骨折

※準備中

1.病気の概要及び症状

2.診断のために行う検査

3.治療方法

当院の神経外科での症例

椎間板ヘルニア

椎間板は椎体の間に存在し、椎体の動きをスムーズにしたり、椎体にかかる衝撃を吸収する役割を担っています。
しかし、年齢と共に椎間板が固くなり、上記の役割を果たせなくなるだけではなく、場合によっては椎間板内容物が飛び出してしまう、「椎間板ヘルニア」になってしまう場合があります。飛び出した内容物が隣接する脊髄神経を障害すると、痛みや麻痺が引き起こされ歩けなくなる場合もあります。
診断は臨床症状と神経学的検査、レントゲン検査、MRIなどを用いておこないます。治療は症状により変わります。痛みだけの場合は安静指示と内服薬での治療を、一方、麻痺が認められる場合は手術を行うことが多いです。
手術の目的は飛び出している椎間板物質の摘出が主な目的ですが、脊髄神経に近い椎体を削りながら病変部位に到達する必要があります。そのため、非常に繊細な手術となります。
当院では周囲の組織へのダメージを最小限にして骨を安全に削ることのできる機器を導入し、より安全な手術が可能となっております。